空手の突きは拳の第二関節と第三関節部分にあてるものが多いですが、裏拳は手の甲を相手に当てる技です。
裏拳のメリットは近い間合いから素早く繰り出すことができるため、相手との間合いが近い場合に、ポイントを奪う技術として使えます。
間合いが近いと踏み込みが必要な順突きや追い突きは綺麗に決まらないですからね。
ただ、裏拳で注意しておかなければならないのは、拳の甲がまともに当たると反則を取られるため、打ち手を戻す動きを入れることが必須です。
スポンサーリンク
裏拳の手順
前足を踏み込み、拳を引き付けて肘を付き出します。
肘から先に手を打ち出します。
引き手を取って腰を左にひねり、拳の甲を打ち込みます。
裏拳のコツ
狙うべきポイントは顎(あご)かこめかみ
裏拳で狙うのは、相手の顎(あご)かこめかみです。
裏拳を最も最短距離で出せるからです。
打ち込む瞬間に拳を縦にしてギュッと握り込み、手の甲の人差し指から中指あたりの節を当てる意識を持ちます。
肘のスナップをきかせる
裏拳のキモはスピードです。
裏拳のスピードを出すコツは肘のスナップを利かせること。
大振りせず、コンパクトに打ち込むことを心掛けましょう。
コンパクトに打ち手を振ることによって、コントロールしやすくなり、相手の顎、こめかみを正確にとらえる可能性が高まります。
打ち手をしっかり戻す
裏拳で狙うのは相手の顎、こめかみですが、手の甲がまともに当たってしまうと反則を取られてしまいます。
組手の試合では必ず打ち手を引き戻しましょう。
打ち手を引き戻すときも、スピードを意識して素早くコンパクトに引きましょう。
スポンサーリンク
組手の試合では
組手の試合では、超接近戦になり、相手との間合いがほとんどなくなる瞬間があります。
この場合は、腕をV字にたたむことで、間合いが極端に近い場合でも裏拳をきめることができます。
このときも、反則を取られないように、打ち手を戻すことを忘れずに。